メインビジュアル

No.256 英語で回診?

コラム目次へ

 英語でカンファレンスをする大学の診療科があるという話を聞いたのは少し前のことです。必然の流れと言うべきでしょうか、今年の医学教育学会では英語で教授回診をしているという発表が出てきました。
 英語でカンファランスをするということは、英語で表現できる程度のことしか話し合わないということです。患者さんの悩みや社会的・心理的な問題、患者さんの人生・思いへの介入はもともと微妙なことであり、外国語ではきっと十分に話し合うことはできないでしょう。そのような場合だけ日本語で話し合うという取り決めを作っても、「ここからちょっと日本語で」と言い出すよりは、そのような議論は回避されてしまうことのほうが多いでしょう。微妙な表現、微妙な違い、英語に訳しにくい言葉といったものは、別の訳しやすい言葉に言い換えられてしまい、患者さんの抱えている問題がずらされてしまうでしょう。その診療科では、生物学的なこと以外は重視していないというだけのことかもしれませんが。
 私がこれまでずっと「カルテを日本語で、主訴は患者さんの言葉どおりに書こう」と言ってきたのは、そうしないと患者さんの思いの微妙なニュアンスが伝わらないし、患者さんがカルテを見たときにどのようなことが書かれているかがわからないと考えたからでした。私たちの仲は、再び引き裂かれそうです。
 英語での回診の場合、「患者の不安感払拭のために、より丁寧な日本語による言葉かけが欠かせなかった」と発表されていました。このことは、はしなくも教授回診が患者のためのものではないということを示しています。医者の英語力の強化のほうが患者の不安払拭よりも優先事項だということです。もし「患者さんの安心」を最優先としているのなら、このような回診を思いつくはずがありません。こうした大学でも、「患者中心の医療」をしていると掲げてはいるのでしょう。でも、それはダブルバインドでさえもなく、ただの医療者(医者)中心です。
 受持医がどんなに日本語で言葉かけしても、みんなが英語で何を言っているのかがわからなければ不安は増します。英語のわかる人も増えていますが、それでも医学用語のいっぱい入った英語は部分的にしかわからないので益々不安になるでしょう。夏目漱石は潰瘍出血で吐血し危篤状態になった時、2人の医師がドイツ語で「駄目だろう」「ええ」「子供に会わしたらどうだろう」などとやり取りしているのが分かってしまったことを書いていますが(『思い出す事など』)、そのような事態が増えるかもしれません。
 グローバリゼーションが、英語上手な医者を作るだけのことでは寂しい。英語は達者だけれど、生物学以外のことには気が回らない医師、社会的存在としての患者を考えようとしない医師が、世界と太刀打ちできるでしょうか。このような事態に、その危険性を指摘できない医学教育学会に存在意義があるのだろうかと、私は心配になりました。

 有名なNelsonの小児科学教科書の、虫垂炎の項目でいくつかの記載に目がとまったのはもう何十年も前のことです(以下は17版から。現在は20版が出ています)。
 Palpitation of the abdomen should be gentle after the establishment of rapport and is aided by distraction with conversation or the assistance of a parent.
 Deep abdominal palpitation with sudden withdrawal of the examining hand causes pain or fear in all children and is not recommended.(rebound tenderness=反跳痛についての記載)
 私が初めて読んだ版では、rebound tendernessについてさらに「この手技は患者との信頼を損なう」と書かれており、また、「気管支喘息発作のために不安の強い子どもの鎮静」の項では「家族や親しくなった医療者がそばに居ることがいちばん効果的である」という意味の文章が書かれていたと記憶しています(17版では見つけられませんでした)。私は、日本の教科書や文献でこのような書き方をしたものを見たことがありませんでしたので(不勉強なだけだったと思います) 、その時素直に感動し、同時に、このような姿勢や気配りについてあたりまえのように書かれている教科書で学ぶ人たちには「日本はなかなか勝てないだろうな」と感じました。日本語で丁寧な気配りについて語り合うことを積み重ねていかなければ、このような教科書で学ぶ人たちと伍していくことはできないと思います。グローバリゼーションとは、その先にあるものではないでしょうか。(2016.10)

コミュニケーションのススメ 日下 隼人 コラム

● 本コラムの内容は、著者 日下 隼人の個人的な意見であり、マイインフォームド・コンセントの法人としての考え、および活動に参加しておられる模擬患者さんたちのお考えとは関係ありません。

● コラムNo.230 までは、東京SP研究会ウェブサイトにアクセスします。