メインビジュアル

No.421 哀しみと怒り

コラム目次へ

 「本来「悲しい」ということは・・・その現実全体を取りすてたい、ないものにしたい。「消えてなくなれ」という身動きではあるまいか、と考えてみる。だが消えぬ。それに気づいた一層の苦しみがさらに激しい身動きを生む。だから「哀しみ」は「怒り」にきわめて身振りも意識も似ているのだろう。いや、もともと一つのものであるのかも知れぬ。」(竹内敏晴『思想する「からだ」』晶文社2001)

 医療の現場では、たくさんの「怒り」に出会います。患者さんだけではなく、医療者にも「怒って」いる人はいっぱいいます。「怒り」に対して、「ノンテクニカルスキル(良好なコミュニケーションを)」、「アンガーマネージメント」、「リスク管理」が語られます。
 管理者が考える対策は、警備の強化になりがちです。患者さんの「怒り」に対して、「業務妨害だ」「警備員を/警察を呼べ」というような言葉を、病院の管理部門にいた時には何度も耳にして、そのつど悲しくなりました。
 「怒り」は、予防され、対応され、排除されるものとされています。

 でも、形としては「業務妨害」になっているかも知れないけれど、そもそもその「業務」は適切に行われていると言えるでしょうか。その「業務」が患者さんを疎外したり傷つけたりしていたとしたら、その業務自体に問題があったことになりますが、そのことについては問われません。「医療は正しいことをしている」という「主張」を根拠として「円滑な管理」を目指す「権力者」の前では、患者の声はかき消されてしまいます。
 あのころ、そのことを管理会議で私はうまく表現できませんでした。「まあ、まあ」とか「もう少し話を聞いてみたら」というくらいのことしか言えませんでした。

 「怒り」に直面した時、「哀しみ」に直面した時、それがほとんど同じものであるということに、私たちは気づいているでしょうか。怒っている当事者、哀しんでいる当事者も、そのことには気づいていないことの方が多いでしょう。
 だから、人が「大きな声を出している」ことが、それに接するある人には「怒り」に見え、ある人には「哀しみ」に見えることがあるのです。大きな声を出している人が「怒り」に振れたり「哀しみ」に振れたりすることがあるのです。そのブレを見るほうは「変な人」と考えてしまいがちですが、むしろ自然なことだったのです。

 「怒り」への最も適切な対応とは、怒っている人の心の奥の「哀しみ」を見つめることかもしれないと、改めて思いました。それは、私たち自身の「哀しみ」に気づくことでもあります。
 病院管理者にもコミュニケーション教育に関わる人にも、そして若い医師たちにも竹内さんの言葉を伝えたい。(2024.08)


日下 隼人

コミュニケーションのススメ 日下 隼人 コラム

● 本コラムの内容は、著者 日下 隼人の個人的な意見であり、マイインフォームド・コンセントの法人としての考え、および活動に参加しておられる模擬患者さんたちのお考えとは関係ありません。

● コラムNo.230 までは、東京SP研究会ウェブサイトにアクセスします。